第152回簿記1級結果発表

まずは結果から先に。

 

f:id:daminsan:20190729205754p:image

 

私が受験した東京地区のデータで言えば

受験者数 1,835名

実受検者数 1,342名

合格者数 88名

合格率 6.6%

とのことでした。

例年に比べて全国平均は10%前後で推移しているようなので若干難しめ?だったのでしょうか。

個人的には連結が少なめだったので今回合格したかったです。

 

それでは自己振り返りをしていきたいと思います。

設問1:商業簿記

総合問題

大原の解答による自己採点では11点

総合問題は資料の読み飛ばしでの集計ミスが増えるのであまり得意ではない。

にも足切りギリギリの点数っていうのもどうかと思いますが。

個別の会計処理でもミスしている部分が目立ったので(退職給付)他にも影響がほぼない論点なのでミスせず取りきりたいなと。

 

設問2:会計学

理論問題、リース取引と持分法

大原の解答による自己採点では14点

理論が2問ミス、持分法が1問目以外全滅で足を引っ張ったという感じ

リースは良問だなと試験中考えながら解いていました。

この問題をしっかり回しておけば借手のリース処理に関しては今後、対策不要なのでは?と。

持分法は負ののれんが発生する珍しい問題、見慣れない条件に戸惑いながら処理をしていたせいかミスが多発、この問題は要復習・・・。解けている感じもほぼなかったので予想通りというところ。

 

設問3:工業簿記

総合原価計算からの差異分析と外注加工費の処理

大原の解答による自己採点では15点

1問目の予算差異のプラスマイナスを間違えたことによる計算ミス

こういうミスは減らしたい。

外注加工費の処理をT勘定に記帳する問題、この手の問題、あまり手を付けてこなかったので苦手です。

 

設問4:原価計算

原価計算という名の予算編成関係の問題でした。

大原の解答による自己採点では23点

ここは唯一、経営レバレッジ係数を経営レバレッジと記載したことでの失点。

単語はしっかり覚えてましょう。

 

全体的に大手予備校との配点の違いによって若干上振れましたが結果は変わらず不合格。

試験前は

商業簿記会計学で30点

工業簿記、原価計算で45点

自己採点で75点

をイメージしながら勉強していたので全てで1問ずつ足りていない、という結果に。

 

現在、東京CPAで会計士講座を受講しているので次回に向けて勉強時間は増えると思いますので次回、153回になんとかリベンジしたいと思います。

新ガジェット!SONY WF-1000XM3購入

いい音には、静寂が要る

本日新発売のSONY  WF-1000XM3を購入しました。

以前より完全ワイヤレスイヤホンを探していたので発売日当日に買いに行ってしまいました。

 
f:id:daminsan:20190713145844j:image

f:id:daminsan:20190713145825j:image

 やはり話題の商品のためかブラックは売り切れ

プラチナシルバーを購入

 
f:id:daminsan:20190713145851j:image

同梱されていたのは

  • 本体
  • ケース
  • イヤーパッド(6種類)
  • 充電ケーブル(USB-A to C)
  • 紙類(保証書説明書)

 

f:id:daminsan:20190713145834j:image

充電中はLEDがほのかに赤色に点灯

 

QuietControl 30 wireless headphonesの話

QuietControl 30 wireless headphonesを2年とちょっとなので使った上でメリットデメリットを並べてみると

QuietControl 30 wireless headphonesのメリット
  • 音質、ノイズキャンセリングの性能は共に最高
  • バッテリーもほとんど劣化することなく2年使っても8時間は利用可能
QuietControl 30 wireless headphonesのデメリット
  • イヤホンケーブルが邪魔
  • 充電の入力がマイクロUSB
  • シリコン部分の経年劣化が酷い

 デメリットの特にシリコン部分の経年劣化、これはリコールの対象になってもおかしくないのでは?と思うほど。メーカー保証の2年を過ぎた頃からシリコン同士の接着部分に隙間が生まれ始め気が付けば本体からめくれて剥がれている始末。口コミサイトでもシリコンの経年劣化に関しては指摘している人がいるので私の購入した製品だけの話ではなさそうな。

もしかすると最近の物は接着剤が変わり剥がれる、なんてことはないかもしれませんがとにかく私の使っていた個体では剥がれてベロベロに。

音質、ノイズキャンセリング共に素晴らしいだけに物理的なプロダクトでユーザーに不満が出るのはすごく勿体無いなと感じます。

SONY  WF-1000XM3の購入を決めた理由

f:id:daminsan:20190713145736j:image

同じタイミングで新型のAirpodsやPower Beats Proが発売されていたんですがなぜWF-1000XM3を選んだかというと

細かい部分は色々あると思いますがやはり1番はノイズキャンセリング

QuietControl 30 wireless headphonesのノイズキャンセリングには及びませんがやはり有無の差は歴然。

Airpodsだと都内の通勤時の駅のホームなどでは音楽が聞こえないこともあったりするのでしっかり音声を聞きたい人はやはり必須かなと思います。

 

全部入りの完全ワイヤレスイヤホンってまだ数が少ないと思うので各社いろんな製品が出てくればますます面白くなりますね。

東京CPA学院の会計士講座へ申し込みをしました。

タイトルの通りなんですが東京CPA学院の会計士講座へ申し込みを行いました。

12月の短答を受験するコースです。

と言っても12月は日程の関係で試験を受験出来る可能性が低いので2020年5月の短答と8月の論文を目指すスケジュールで勉強していこうと考えています。

 

f:id:daminsan:20190706175343j:plain

 

届いたテキストやら問題集をとりあえず本棚に詰めたんでガイダンスを見て自分の受講するコースを確認しました。

東京CPAは申し込みをした後で自分で受講する講義、講師を選択するシステムのようで

私の申し込みをしたコースでは

  • 圧縮講義
  • 短答対策講義

の2種類から好きなように組み合わせて受講することができます。

圧縮講義は論文式試験を見据えた講義内容となっており論文講座を受講した場合に追加での授業のコマ数が短答対策講義と比べて比較的、少ないようです。

短答対策講義はその名前の通り短答に特化したカリキュラムとなっており財務の計算は講義で取り扱わない範囲もそれなりにあるようです。(連結CF計算書等)

働きながら講座を受講して自習というのは時間にかなりの制約があります。

ざっと計算したところ

  • 平日2時間
  • 土日祝は6時間

バッファを入れても月100時間

12月短答まで約600時間

5月短答まででも約1,000時間

そのためなるべく無駄な勉強はしない、論文まで受からないと会計士試験がひと段落つかないのは言わずもがな、ですがその前に短答に受からないとお話にならないため

私の場合は

短答対策講義

での受講を進めて行く予定です。

まずはその前にしっかりとスケジュールを組むところから始めましょうか。

法人税入門の入門を読了

 

f:id:daminsan:20190630215504j:plain

法人税入門の入門


 FASSの試験に向けて法人税入門の入門を読み終えました。

法人税は今までほとんど勉強したことがなく、かつ仕事でも担当していないためほとんど理解しておらず改めて基礎から概要を理解しようと購入しました。

読み終えたものの連結納税やグループ法人税制は本当に軽く触れられているだけなのでの違いをまだ理解しておらず。

ここら辺は会計士講座で勉強した方がしっかりと勉強しましょう。

とりあえずざっくりとした法人税の概要と言葉の意味を学べる、入門の入門にふさわしい本だなと。

7月はFASSのAランク目指して勉強していく予定です。

平成31年度4月期学位授与試験

令和元年6月16日(日)、先週の日曜日に学位授与試験を受けてきました。

 

そもそも学位授与試験とはなんぞや、と言う方が多いかもしれないので軽く説明させていただくと・・・。

僕が説明するよりリンク先を見ていただくのが1番ですが自分の状況に当てはめて説明すると大学を中退しても単位を取得してレポートを書いて学位を授与するに値するかを試験で判定する。

レポートと試験の結果で学士の学位を授与される、と言うものになります。

 

www.niad.ac.jp

 

僕は働きながら会計大学院への進学を考えています。

会計大学院への進学の大きな目的は

  • 大学院卒と言う資格
  • 会計士試験の短答3科目免除

が大きな目的です。

特に短答式試験の3科目免除は働きながら長期戦で会計士試験を続けることが可能になるため社会人をしながら試験勉強を続ける上で非常に魅力的になります。(三振からの撤退の可能性が著しく減る)

 

昨年の10月にもレポートを提出して小論文試験を受けましたがその際は不合格、このレポートと小論文試験がなかなか厄介で、今回も前回と同じことを思ったんですが自分の到達度がわからない中で試験を受けるのは非常に苦しいものだなと感じました。

小論文試験の内容は自分の提出したレポートから出題されます。

前回、不合格の通知が届いた際になぜ、自分のレポートが合格ラインに到達していないのか、小論文試験で何を聞きたくてその問題を出題したのか、が記載されていました。

その記載内容に従って前回のレポートを加筆修正した上で今回、再度挑んだんですが・・・。

今回の試験内容もレポートで不足しているような内容を問われる問題でした。

まだまだ勉強不足です、と言われているような苦しさを感じながら、90分ひたすら筆を動かしなんとか乗り切ったのですが合格した感覚が全くないのが正直なところ。

なんとか合格しているといいんですが、あとは祈るばかりです。

第152回日商簿記1級を受験してきました。

f:id:daminsan:20190609221903j:image

本日、日商簿記検定1級を受験してきました。

 

大原の解答で自己採点したところ

商業簿記 11/25

会計学 16/25

工業簿記 15/25

原価計算 23/25

合計 65/100

のなんとも微妙な結果に。

 

出題された論点は

商業簿記

総合問題

会計学

理論穴埋め問題・リース取引・持分法

工業簿記

総合原価計算(度外視法と非度外視法の違い)・材料を無償/有償支給した場合の処理と記帳

原価計算

直接原価計算・予算管理

 

全体的な難易度として正直そこまで難しくなかったのかな?と思いました。

時間配分と解答の順番は

会計学で50分・商業簿記で40分

工業簿記で40分・原価計算で40分

 

単純なケアレスミスとしては

会計学 第1問(4)

減損損失の認識と減損損失の測定を勘違い

→回収可能価額と解答

工業簿記 第1問 問1・加工費の予算差異

→プラスマイナスを付け間違え

原価計算 問5 穴埋め問題

→経営レバレッジ“係数”

しっかり読まずに解答からのミス・下書きでの書き間違い・単語を正しく覚えていない

と言う初歩的なミス。

 

解き終わった後の感覚的には、前半30、後半40でギリギリ合格ラインに乗っているかな?という感じだったんですがケアレスミスが目立ち工業簿記で思ったより点数が伸びなかったのが敗因ですね。

あくまで大原の予想配点なんで合格しているか不合格かはまだわかりませんが11月にリベンジ出来るようしっかり準備しましょう!

防水スピーカーのAnker soundcore motion+を購入しました。

主にお風呂で使うように防水スピーカーを探していたところ安くて高品質で有名Ankerからsoundcore motion+が新発売との事で即、Amazonでポチッと購入しました。

 

限定200個だけ?のキャンペーンで2,000円引きのお得価格で購入出来たのはラッキーでした。

 

 

 実際に届いたものがこちら(箱が凹んでるw)

f:id:daminsan:20190530011630j:image 

スピーカーを購入する際に気にしたポイントとしては2点だけ

・USB type-Cで充電可能

・防水

音質や重量はあまり気にせず購入。

あくまでお風呂用。

湯船に浸かりながら音楽でも聞けたらなぁ、と。

 

f:id:daminsan:20190530011602j:image

同梱されていたものとしては

・本体

・USB AtoCケーブル(約60cm)

・オーディオミニプラグ(約60cm)

・Quick Start Guide

・注意書き

の5点

 

f:id:daminsan:20190530011608j:image

持った際に重量感があり外への持ち運びには不便かな。

鞄に入れて電車に乗ってどこかへ持っていって〜みたいな利用方法を考えている方には不向き?

 

iPhoneでアプリも提供されています。

MacBook ProiPhoneを接続してアプリで操作〜みたいな事をしてみたらBluetoothが混線するのか音がブツブツ途切れて使い物にならず。この点は残念。

 

音質はしっかりしていて上部にあるBASSのボタンを押せば低重音もしっかり効かせることができて満足。値段以上に使えるものだと。

全体的に満足度は非常に高くお風呂のお供になりそうな予感。